fc2ブログ
布小物や子供アイテムを手作りしています。はりねずみままという手芸サークルでイベントにも参加。 仕事で障がいを持つ方へハンドメイドとパソコンを教えています。
段ボールコンポスト*菌ちゃん
2009年09月26日 (土) | 編集 |
kin.jpg

休みの日に丸一日放置してて、段ボールコンポストの中をのぞいたら、こんな事に!!!!
コンポスト二回目は大成功中です。
この白い菌、これが生ゴミを食べて分解してくれる良い菌なんです。
大繁殖中vvv 毎日暖かい。生きてるのね~v


菌といっても腐敗菌ではないので、二週間分の生ゴミ入れてますが臭くないの。
さんまの骨もいれたよ~。魚のにおいしないよ。
(蓋をあけるとピートモス(腐葉土みたいなもの)のにおいはするけど、土いじりをする人なら全然平気だと思う。)

以前は虫とか臭さとか大丈夫かなって思って冬にチャレンジしたけど、冬は温度が上がりにくいから天日に当てたり、廃油や米ぬかをいれたりとちょっと苦労???したの。
でもやってみてわかった。
夏の方がいい! 菌の繁殖がしやすいから生ゴミの消え方も早い。

パン教室のお友達も始めてハマってるって言ってましたv
彼女は外に置いていて野良猫に生ゴミを入れているところを見られてしまったけど、荒らされてないって言ってました。
多分猫でも生ゴミのにおいがしないんだと思う。
ちっこい虫対策には「虫コナーズ」を蓋に(半分でいいそうです)貼っておけばいいんだって。
うちはキッチンにおいているからか、虫は全然きてません。

今回は園で冬野菜を育てる用に園行事として家庭でチャレンジしているんだけど、中には土のにおいがダメだから次はやらないっていう人もいました。
でもクラスのママさんが「前は生ゴミ捨てるのに罪悪感があったけど、今は私って地球にいい事してる~!って感じ!!」と言ってました(*^^*)。うん、そうだよね!!
エコは人それぞれ。
子供達に地球のサイクルを自然と実践で教えられるいい教材でもあると思うの。(面倒じゃないし)
まだ堆肥としては完成してないけど、冬野菜が実る頃…段ボールコンポストパワーをみんなで感じていければいいなあって思いますv


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
そうなんだ~♪
こんばんは!!なんだか、コメが前後左右?

どんぐり、以前のアップの時も気になっていたんです!すっごく知りたいです!
 どんぐり邸は賃貸で今はスペースがないのですが、生ゴミ処理機とか、買っちゃおうかしらと悩んでいた時期も・・・。
エコでいいし、ベランダガーデンやってるので本当に一石二鳥です(*≧艸≦)
 機会があったら是非教えて欲しいで~す(人д〃)。

あと、すみません勝手にリンク張ってしまいました・・・訪れた人にココ知って頂きたかったので・・・お訊ねせずにごめんなさい( *・ω・)*_ _))
2009/10/01(木) 22:05:36 | URL | どんぐり #-[ 編集]
どんぐりさん>
以前のアップの時からブログ読んでてくれてたの~!嬉しいv
うちもいまは賃貸で2Kに五人家族よ(笑)
場所はキャスターの上に乗せてあっちやったりこっちやったりしてます。足でv-12
スペース的にはゴミが減りますから、その辺を利用してもいいと思うの。最近はプラ袋もリサイクルになったので、家族五人、おむつもあるのにゴミ袋は「小」サイズでもいいぐらい。
リサイクルもコンポストもしていなかったころは大サイズ(小サイズの三倍ぐらい)だったから、驚いてます。
生ゴミ~!ってにおいもなくて(蓋をあけると多少土のにおいはするけども)おすすめよV
生ゴミ処理機より安くて、初期投資が千円位だからダメだったら簡単にやめられるでしょ。夏の方が成功しやすいから今だよ~! うちの市がやり方を詳しくhpに書いているからこちらを見てみて。
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/ar/article_view.phtml?id=21368



ベランダガーデンやってるなら絶対おすすめ!!
育ち方が違うよ! 
それと液肥はコスモ石油の「ペンタガーデン」がすっごいいい! 畑作っている母が絶賛してます。こっちもおすすめv
私は米のとぎ汁ばっかりだけどね~(^^;)
2009/10/02(金) 12:38:01 | URL | 宮田まり #-[ 編集]
ありがとうございました。
ありがとうございます。
早速プリントしましたよ!( *´艸`)
どうやら、
資材は家にある模様・・・ウシシ(*Ф皿Ф*)
しっかり読んで、来夏チャレンジですね∑d(゚д゚*)
2009/10/03(土) 11:21:23 | URL | どんぐり #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック